それでも家は出来ていく
さて、思わずOさんに対する愚痴を書いてしまいましたが、それでも家作りは進んでいきます。
まず、お風呂が入りました。
暖色系の暖かそうなお風呂にしましたが、 写真でわかるでしょうか?
天井もくみ上げ始めています。
ベランダに面したサッシも入りました。
天窓も付きました。
問題は、屋根のガルバリウムがまだ来ていないこと。天窓の雨仕舞がまだできていないので、雨漏りしています。
2階の方も天井を作り始めています。
天井を梁ぎりぎりまであげています。これはなぜかというと、図面の天井高は梁の太さを考慮しておらず、図面通りではぜんぜん天井が納まらないためです。配線などを通す余地がなく、梁に穴を開けざるを得ませんが、それでも建築申請図面より天井が下がってしまうそうです。
これは3階も同様で聞いている話よりもずっとずっと天井高が下がっています。窓も天井の高さが図面と合わないため、納めるのに苦労したそうです。平面図上では一見収まってそうに見えるけれど、実際現場を合わせて見ると全然寸法が合わないところだらけです。そんな状態ではありますが、そこはベテラン大工の中村さん。「いまさら柱や梁は動かせないが、その中で最大限スペースを取れるように納めますよ」と言ってくれています。一度請け負ってしまった家は、なんとか最後まで仕上げようという気概が頼もしいです。
問題となっていた玄関サッシも付きました。
外壁も防水シートが張りめぐられたのがわかります。玄関サッシはまだ付けただけで下から支えていないので敷居を間違って踏むのは厳禁です。
« 現場主義 | トップページ | 自主監理になりました »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: それでも家は出来ていく:
» 住宅の構造材を選びましょう [住宅購入マニュアル]
木造住宅で住宅を建てるときに構造材まで気にして住宅を建てる人はどのくらいいるのでしょうか。木造住... [続きを読む]
« 現場主義 | トップページ | 自主監理になりました »
コメント