最近のトラックバック

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月28日 (火)

立上がり部分の打設

25日に二階基礎の立上がり部分の打設を行いました。打設の時に立ち会えたのは初めてです。

高低差があるので、ポンプ車がやってきています。ミキサー車は道幅が狭いので、一番小さい車だそうです。
P1020480
大きい車がつけられると効率がいいのでしょうがね。

立上がり部分に生コンを入れていきます。
P1020483
左側の職人さんが持っているのはバイブレータ。これで液状化現象を起こして、隅々まで生コンを行き渡らせます。

床が低いので、外周と家の中の柱を受ける部分は高さが違います。
P1020496
家の中の基礎立上がりはこれしかありません。

この後、天端をそろえるモルタルを塗ったのですが、乾く前に猫が歩いてしまったようで、基礎の天端には猫の足跡がついていました。しかも外周をぐるっと一周・・・
まぁ、基礎として問題はないのでしょうがあまり気分はよろしくない。この辺りに住み着いている猫のようで、敷地内の土のところでおしっこやらうんちなどしまくりです。工事中は土が見えてるのである程度どうしようもありませんが、入居の時には猫対策をきちんとする必要がありそうです。

2007年8月23日 (木)

二階基礎も打設

20日にとうとう二階基礎のコンクリート打設を行いました。一階の立ち上がり部分も一緒に出設したのですが、こちらは全部型枠の中なので写真を取っても見えません。

一階の底板の時もそうでしたが、ごちゃごちゃしていた配筋がコンクリートで覆われてすごくすっきりしたように感じます。
P1020453
この日の打設は水平な分だけなので、立ち上がり部分の配筋は表に出ています。白っぽいコンクリートと黒っぽい鉄筋のコントラストで間取りが余計に見やすくなってますね。

コンクリート打設前に敷いてあったこの青いテープ、
P1020451
何なんだろうと思っていたのですが、半分コンクリートに埋まっています。
P1020455
これは、この後立ち上がり部分のコンクリートを打設した、時に万が一コールドジョイントができたとしても浸水を防ぐ止水板だったんですね。

今週末に立ち上がり部分の打設も行うそうです。養生がすめばいよいよ上棟ですね!

2007年8月15日 (水)

間取りが見えてきました

お盆でしばらく出かけていたのですが、戻ってきたところで早速現場の確認。おそらく現場もお盆休みなのですが、その前にだいぶ工事は進んだようです。

まず、現場に到着して外から眺めたのがこれ。道路側には建物がかなりぎりぎりまでくるのですが、やはり圧迫感がある感じがします。
P1020422
工事中でごちゃごちゃしてるから余計なのでしょうね。出来上がったらもうちょっとすっきりしてくれると思います。

上に上がって2階基礎の様子を見ると、基礎の立ち上がり部分の背筋も進んできています。
P1020430
こうなってくるとなんとなく間取りも見えてきます。
だったら、ってんで間取りの線をひいてみたのがこれ。
P1020430_1
手前側の(1)の部分がエントランス、玄関になります。
正面斜めになっている(2)が階段で、これを上って3階LDKに続きます。2階はほとんどプライベートな部分なので、玄関からLDKまでの階段にスムーズに動線がつながるようにしています。
その左側の(3)はトイレです。大きめに見えますが、小便器をつけている分大きなスペースとなっています。
反対に右側(4)に行くと奥へ続く廊下となっていて、収納スペースも兼ねている為、幅広となっています。
廊下から左に入ると主寝室(5)。なんとかスペースを取って7畳くらいは確保しました。廊下からまっすぐ奥に行くと、ユーティリティスペース(6)。脱衣室兼、洗濯室兼、クローゼット兼ストックルームです。わかりづらいですが、一番奥は物干し場になっています。
ユーティリティからさらに行くとお風呂場(7)。動線的にはお風呂が一番遠いですね。お風呂の動線は脱衣室とさえつながっていれば問題ないでしょう。
ちなみに残ったスペース(8)はお布団をしまう押入れです。

反対側、お風呂の位置から取った写真がこれ。
P1020437
階段の正面になるところに玄関ドア(引き戸にしました)がくる事になっています。

間取りまで見えてきて思ったのが、いったいこれは広いのか、狭いのか?人間の感覚とはいいかげんなもので、まだ壁のない開放的な空間に線をひいた間取りは狭く感じます。でもきっと壁ができて囲まれてくると今度は大きく感じるのでしょうね。

2007年8月 9日 (木)

2階基礎配筋

やはり一回の打設で2階基礎までやりきってしまうようです。おとといくらいから2階基礎の配筋が進められています。

2階基礎の配筋を進めている写真です。
P1020341
写真左側、割栗石の敷いてある部分はいわゆる通常のべた基礎です。シングル配筋でグリッドは20cmくらいです。

新規駐車場の上はもっと鉄筋が細かいです。
P1020334
今敷いている鉄筋は10cm間隔。グリッドは10cm×20cmでこれをダブルにします。下が中空なのでやはり鉄筋もスラブも丈夫に作る必要があります。

お盆前にコンクリートを流し込んで、お盆休みは養生ということになるとちょうどいいのですが、そこまでうまく進んでくれるのでしょうかね。

2007年8月 7日 (火)

蓋がされてます

立ち上がりの壁だけで一回打設するのかと思っていましたが、先に2階の基礎部分まで配筋を進めています。

1階新規駐車場部分に大きな蓋がされました。
P1020305
これは、駐車場の天井かつ2階の基礎になるところですね。

中を覗くとこんな感じ。
P1020314
上にはこれからコンクリートを流すわけですから、支えの足場管がいっぱいです。

道路側からの写真。2階を支える梁になる部分の配筋をしている途中です。
P1020300
黄色い型枠に付いている水色のテープのようなものが道路側擁壁のてっぺんになります。梁と擁壁の間は何にも無い開いた空間ですね。格子の仕切をつけるか、開けたままにするか悩んでいるところです。

2007年8月 3日 (金)

型にはめてます

1階新規駐車場から立ち上がる壁の配筋がほとんど終わって型枠をはめ込んできています。

駐車場側から見た様子です。
P1020261
ものすごい数の足場管で固めています。高さがある分、しっかり固定が必要なようです。

奥の角を上から覗いた写真です。
P1020272
チェーンで引っ張って固めています。電気配線のためのCD管が通してあるのも見えます。

道から見たようす。
P1020265
同じようにしっかり足場管で固められています。

来週早々にはコンクリートの打設に入るのでしょうか?工事の進んでいくのが見えるのは楽しい限りです。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ