あれからも図面が間違っていたり、段取りが悪くて現場が困ってしまいことが続出してしまいました。外壁や屋根屋も古くて間違った図面しかもらっていなくて、現場に来てから足りないものがいっぱい判明しました。大工はもう建築家とは口を利かないという始末。図面は間違っている、現場との意思疎通はできない、ということでOさんとはすったもんだした挙句、監理を外れてもらうことにしました。図面もずさんでそのままでは家が建たないので実施設計分も清算してもらわなければなりません。
とはいえ上棟まで済ませた家。とりあえず屋根や柱は建っているのですから、現場合わせで大工主導で作っていってもらうことになりました。元請けがいないので、業者の段取りは自分たちでするしかありません。自主監理ってやつですね。あー、今までいろいろトラブルありましたが、これ以上なにが起きるって言うんだろう。
でも、何とかなるっていうか、大工の段取りの下、少しずつ家は出来てきています。ちょっとずつ取り溜めした写真を紹介。
屋根を張っているところです。

下には天窓が見えます。
外壁は黒の窯業系サイディング。
まだこれは半分しか貼っていませんね。
電気配線も入っています。

通す隙間もないので、針に穴を開けざるを得ません(泣)
さて、これはなんでしょう。

なんと男性用トイレ。便器の大きさを考慮せずに窓を計画したため、便器と窓がかぶさってしまいます。仕方がないのでトイレは狭くなりますが壁を内側に立てて、そこに便器を設置することになりました。新築の家なのにぶっさいくなトイレになってしまいました。窓の開閉もやりにくそうです。
玄関のタイルも貼られました。
急にすっきりした感じです。
階段もつきました。

この日は上半分。今は全部ついているそうです。
3階のフローリングも完了。

石膏ボードを搬入できないので壁よりも先に床の施工になっています。
2階の寝室の建具も据え付けています。

右側の階段の下も物入れです。
今は石膏ボードも搬入したので、これから壁作りですね。しばらくブログも書けていませんでしたが、少しずつ家は進んでいます。
最近のコメント